本は紙派。
かくゆう私もそうであった。
いまでも紙の本を読むし、紙のワクワクドキドキを知っているつもりだ。
でもある特定の方々に対しては、電子書籍を強く勧める。
それは登山好き、旅行好きの方々だ。その理由をお伝えしよう。
目次
電子書籍とは
電子書籍とは専用端末やPC、スマホを使って小説や漫画、雑誌を楽しむことができるサービスだ。
本をデータとして購入し、端末内に保存する。
基本的に一回買った本の権利を失うことは無く、いつでも読み返すことが出来る。
メモの書き込みやしおりの設置、ハイライトを引くなど、本好きがしていることは殆ど出来る。
できない事といえばパッと開いたところを読むこと、読み進めていくうちに薄くなっていく未読ページを視覚的に楽しむことくらいか。
それが醍醐味といえば醍醐味なんだが。
なので万人にはおススメしない。が、おススメしたい。
サービスの種類
日本で利用されている電子書籍と言えば2つ。
楽天が提供するKoboとAmazonが提供するkindleだ。
2つに互換性は無く、購入した書籍は購入したサービス内でしか利用することが出来ない。
なので基本的には、1つのサービスを利用することになるはずだ。
どちらもそれぞれ楽天会員やAmazonのアカウントを所有する必要がある。興味がある方は、ご自身がすでに利用しているサービスから調べてみるといいと思う。
また販売されている書籍にも違いがあるため、どちらかでしか販売されていないのであれば、それも選ぶ理由になるだろう。
おススメはkindle
そんな感じで悩んで悩んで、結局購入したのがkindleだ。
なのでkindleがおススメというより、kindleしか知らない。
でも、あれはいいものだ。
kindleとは
kindleとはAmazonが提供する電子書籍のサービスだ。
PCやスマホのアプリにも対応しているため、別に電子書籍リーダーを買わなくても利用は出来る。
ただし、専用端末と違い、いくつかの不便が存在する。
①電池消費量がものすごい。
常に画面をオンにしているので、分かりやすいデメリットだ。
②目が疲れる。
ブルーライトがどうのこうのと難しいことはわからないが、バックライトの刺激が目に刺さる。小説のように長時間凝視する場合は、その疲れが大きい感じがする。
kindleの種類と特徴

画像引用:Kindle(キンドル)電子書籍リーダーの比較と選び方
| 名称 | Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Colorsoft | Kindle Scribe |
| フルカラー | × | × | 〇 | 〇 |
| 防水 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
| 手書き | × | × | × | 〇 |
| 容量(GB) | 16 | 16 | 16 | 16・32・64 |
kindle、kindle Scribeを除き、広告なしのシグニチャーエディションもあり。
そんなに気にならないので、今回は広告あり版のものを比較検討している。
筆者のkindle
筆者のkindleは一番安いやつ。
いわゆる無印kindleと言われる端末だ。
kindleペーパーホワイトに比べて画面は灰色?文字と背景色とのコントラストは少し甘く、気になる人もいるかもしれない。
紙の本で言うところの、純白と生成り色の違いと言うかなんというか。気にならない人は気にならないと思う。
画質は良いとは言えない。
漫画は問題なく読めるが、写真となると厳しいものがある。
雑誌や写真が多い本を読みたい方は、タブレット端末の方がよいのかも知れない。あと、カラー非対応です。
kindleをおススメする理由
kindleをおススメする理由の根本は一つ。
それしか使っていないから!だ。
説得力がない。が、この良さを伝えたい。
バックライトがあること、複数の本を持ち運べること、電池がめっちゃ長続きすること、ちょっと安い。
どうだい?
バックライトがある
「バックライトならスマホにもあるではないか!」
その通り。だが、kindleのバックライトはなんかこう、優しい。
長時間見続けても疲れることが少ない。
だけど暗いところでも文字が読める。
明るさは細かく調整することが出来るため、環境に合わせることが可能だ。
複数の本を持ち運べる
電子書籍はデータである。
なのでいくつ買っても重くなり、かさばることが無いのである。
もちろん端末ごとの容量はあるため、いっぱいになったら端末の本棚からアンインストールする必要がある。
本棚に並べることはできない。背表紙を眺めることも出来ない。
見る本じゃなくて読む本なら、電子書籍は十分に価値がある。
電池が長持ちする
読書に最適化された画面のため、電池がとにかく長持ちする。
読まずにおいていたとしても、1か月以上充電不要だ。自分調べ
バックライトの明るさなどに依存するとは思うが、よく読んでも1週間に1度くらいの充電でいいと思う。
こんな人にkindleを使って欲しい
以上のメリットはどんな人にも有効とは限らない。
けどある特定の属性の人には刺さると思う。
それはこんな人
山登りが好きな人
自分も含め、山登りは孤独である。
山の夜は早いのである。電波も十分とは限らない。
そんな中で、数少ない娯楽が読書だ。
テントの中では紙の本でも勿論いいが、かさばるし暗闇では読めないし、ヘッドランプの明かりでは反射して読みにくいことも多々ある。
暗闇で読みやすく、明るい場所で反射しない。
電子書籍を山登り好きにおススメしたい理由はこれである。
旅行が好きな人
旅行は楽しい。けども移動時間が長い。
飛行機や電車で長時間娯楽がない。スマホの充電が切れたら、ホテルまでの道筋も検索できない。
そんなときには電子書籍がいいと思う。漫画を読み続けたっていいし、小説にはまるもよし。
最高の旅の友なのだ。
部屋をすっきりさせたい人
電子書籍はデータである。
本棚を置かなくていいし、探さなくてもいい。
背表紙が並ぶ姿は、図書館か本屋さんで疑似体験すればいいかなと開き直れたら、いい選択しかも知れない。
kindleの追加プランについて
kindleを100%活用するためには、追加のサブスクリプションを利用する必要がある。
対象の本が読み放題となるkindle unlimitedや朗読してくれるaudibleだ。
また、もう少し少ない対象の本が読み放題となるprime readingがある。
こちらはAmazon prime会員なら追加料金なしで利用できる。
unlimited、audibleは使ってない
unlimitedに関しては、無料期間に利用したことがある。
期限付きだったためもあるが、毎月そんなに読めない!
お金に余裕がある方や、対象本に興味がある方にはいいサービスかも知れない。
prime readingは多分使っている
prime readingは多分使っている。
読みたい本があれば、ありがたく利用させて頂いている。
まとめ
電子書籍リーダーは便利だが、好き嫌いはある。
kindle電子書籍リーダーはこんな人におススメ
山登りが好きな人、旅行が好きな人、部屋をすっきりさせたい人だ。
目に優しいバックライト、長時間充電長持ち、かさ張らない。
これらの特性に心惹かれる人には強くおススメしたい。
追加のプランについては、人による
追加のプランについては、人による。
使いこなせる方はガンガン使い倒していたただきたい。

コメントを残す