本屋さんにおすすめされて

「本当に、何も起こらないんですよ、この本。」

いや、結構分厚いですけど…。

こんな方におすすめ

フランツ・カフカが好きな人

本紹介

「タタール人の砂漠」

ブッツァーティ作/脇 功 訳

岩波文庫

この本について

同じことが繰り返される。

唯一の救いが、敵の侵略という状況の中、日々は繰り返される。

彼等がこの生活を続けていられるのは希望か、惰性か、諦めか?もしくは外の生活への恐れか。

なんにせよ、続けることではなく、続くこと。

そこの無感動をよく表しているように感じた。

何も起こらないと知りながら、何か起こることを期待している。
そしてそれは、読者も同じだと気付く。

理想に比べると誤差のような非日常的な出来事も、やはり裏切られる。

でも、期待の裏切り方も優しい。

というより、読者と一緒に登場人物もがっかりしてるので、がっかりの捌け口がない。

そして読者も、灰色と黒のページを捲り続ける。

現実の日常の方が、自分の行動で物事が動く。だからより期待するし、より落胆するのだろうか。

最後に引用

タタール人・・・・・・タタール人・・・・・・そう、もちろん最初は馬鹿げた話に思える、だが、そのうちに信じ込んでしまうんだ、少なくとも大勢の者がそれを信じたのは事実だ


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です